創価学会専門仏壇 Taisyodo 埼玉県 saitama
十二支
古代中国で考えられ日本に伝えられた。十二支は古く殷の甲骨文では十干と組み合わされて日付を記録するのに利用されている。戦国以降日だけでなく年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになる。、時刻(十二時辰)や方位の表示にも用いられるようになった。正午(昼の12時)、子夜(夜の12時)、子午線(南北を結ぶ線=経線)、卯酉線(東西を結ぶ線=緯線)の称はこれに由来する。新年を迎える際に用いられ、中国では春節(旧正月)になると新年の十二生肖にちなんだ催しが開かれ、日本でも正月のやりとりする年賀状の図案に使用される。なお各国において割り当てる動物に若干の異なりがある。生まれ年の干支によって、「○○年(どし)の生まれ」のような言い方をする習慣が残っている・・・
十二支
子(ね、し)鼠
丑(うし、ちゅう)牛
寅(とら、いん)虎
卯(う、ぼう)兎
辰(たつ、しん)龍
巳(み、し)蛇
午(うま、ご)馬
未(ひつじ、み)羊
申(さる、しん)猿
酉(とり、ゆう)鶏
戌(いぬ、じゅつ)犬
亥(い、がい)猪
十干
甲(こう、きのえ)
乙(おつ、きのと)
丙(へい、ひのえ)
丁(てい、ひのと)
戊(ぼ、つちのえ)
己(き、つちのと)
庚(こう、かのえ)
辛(しん、かのと)
壬(じん、みずのえ)
癸(き、みずのと)
星座
牡羊座(おひつじ座)白羊宮 - 3月21日から4月19日まで
牡牛座(おうし座)金牛宮 - 4月20日から5月20日まで
双子座(ふたご座)双児宮 - 5月21日から6月21日まで
蟹座(かに座)巨蟹宮 - 6月22日から7月22日まで
獅子座(しし座)獅子宮 - 7月23日から8月22日まで
乙女座(おとめ座)処女宮 - 8月23日から9月22日まで
天秤座(てんびん座)天秤宮 - 9月23日から10月23日まで
蠍座(さそり座)天蝎宮 - 10月24日から11月21日まで
射手座(いて座)人馬宮 - 11月22日から12月21日まで
山羊座(やぎ座)磨羯宮 - 12月22日から1月19日まで
水瓶座(みずがめ座)宝瓶宮 - 1月20日から2月18日まで
魚座(うお座)双魚宮 - 2月19日から3月20日まで
埼玉県 Zipcode
創価学会
大唱堂アンテナ
大唱堂ブログ
十二支
サイト マップ
仏壇 創価学会 索引
創価学会 仏壇 埼玉県 ぶつだん
1/2
仏壇
Taisyodo
鶴ヶ島
埼玉県鶴ヶ島市脚折町 4−13−40
鶴ヶ島店
,
,
十二支 the twelve signs of the Chinese zodiac